学校運営協議会が開催されました

2025年6月10日火曜日

2025年6月の伏南っ子 地域連携

t f B! P L

6月10日[火] 

昨日、梅雨入り間近を感じさせると紹介しましたが、どうやら昨日のうちに梅雨入りが発表されたようで、田や植物などにとっては恵みの季節となりました。一方、この季節はジメジメした不快感を感じるとともに、気温によっては汗が蒸発せず体に熱がこもり熱中症の危険もある、体調管理の難しい時期でもあります。
こまめに汗を拭いたり水分を摂ったりしながら、元気に梅雨を乗り越えたいものですね。

さて、今日の午前中には「伏見南小学校学校運営協議会」が開催されました。
「学校運営協議会」は、学校の運営方針について承認を得たり、ともに学校のあり方を考えたりする大切な会で、地域や学校関係団体の方々で構成されています。
森田会長様から
「子どもたちが伏見南小学校に通ってよかったと思える、すてきな学校を作っていきましょう。」とあいさつがありました。

「学校運営協議会」のあとは、「ふしニャンの会」の第1回目の役員会がおこなわれました。
「ふしニャンの会」は「伏見南小学校区児童健全育成推進協議会」の愛称で、毎年、七夕祭りやとんどの集いなどを実施し、子どもたちと地域とをつなぐ、大切な役割を担ってくださっています。

学校運営協議会でも説明しましたが、本校の生徒指導年間重点目標は「元気よくあいさつをしよう」です。
目標達成のために、運営委員会のみなさんを中心にあいさつ運動を実施することになりました。朝から、あいさつ運動の呼びかけに各教室を回りました。
学校だけでなく、
どこでもだれにでもすすんであいさつできる伏南っ子だったらすてきですね。
そういえば、こんなお話を聞きました。印象的だったので紹介しますね。
「されてするのは『返事』 自分からするのが『あいさつ』」だそうです。
どうですか? できているのは『あいさつ』? それとも『返事』?
        ・・・今日の給食・・・

昼休みの体育館
5年生が野活、ダンスクラブがダンス
それぞれ練習をがんばっていました(^o^)

午後の様子をちょこっとだけm(_ _)m
















奈良市立伏見南小学校ブログ

奈良市立伏見南小学校ブログ

このブログでは、伏見南小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事