5月29日[木]
朝から曇り空ではありますが、校外学習に出かけるにはちょうどよい涼しい風が吹いています。今日は、5年生が万博に、1年生が京都水族館に、そして2年生は栄養職員の先生に来校いただき食育の学習と、普段の授業とはちがった学びの1日です。
朝、まず出発したのは5年生
学年の先生から諸注意などの説明、校長先生から、「校外に出る日だからこそ、いつも以上に“考えて動こう 考えて話そう” そしてみんなが楽しめるように“思いやりバッチリ”な1日にしましょう。」とのお話がありました。
いよいよ出発!
いってらっしゃ〜〜い!
このあとの様子は、現地からお届けしている「万博シリーズ」でお楽しみください\(^o^)/
5年生の出発後すぐ…
先生のお話をしっかり聞いています。
バスに乗って、小学校生活最初の遠足へレッツゴー!!
さて、どんな生き物との出会いが待っているのかな(^o^)?
ということで、現地から届いた写真を楽しみたいと思います\(^o^)/!
入場前に先生のお話を聞いています。
オットセイ
見事な泳ぎに「お〜〜!」
よちよち歩くペンギンさん
「かわいい〜〜♡」
アップで見ると
なんだか凛々しくも見えますね
イルカの見事なジャンプに感動!!
ほかにも…
そしてお昼ごはん。
作ってくださったお家の方に感謝の気持をこめて
「いただきます(^.^)」
(グループで輪になって食べている写真が届きましたが、ここでは文字でお許しを^^;。)
昼からも水族館を楽しみました。
お土産は買えないけれど、たくさんのお土産話を持って帰ってきてくれるのでしょうね。
ここからは、2年生の食育
学習のテーマは… ずばり 野菜!!
今日を迎える前に、各学級ごとに「好きな野菜」「きらいな野菜」アンケートをおこない、みんなでどんな結果だったか予想しました。
はてなボックスに入っている野菜をさわってあてるゲームや…
筒の中に入っている野菜を、匂いを嗅いであてるゲーム
見て、さわって、嗅いで、五感を使って野菜に親しみました。
今日、子どもたちが学んだこと
それは「野菜のはたらき」
では、ご覧のみなさまもご一緒に!
・( )に負けない体を作る
・( )のはたらきを守る
・( )がすっきりでる
野菜の大切さを学んだ2年生
これまできらいだから食べるのいやだなと思っていた野菜でも、この学習を通して野菜の大切さを感じ取り、自分の体のためにこれまでより少しでも多く食べられるようになったら、それはとてもすてきなことですね(^o^)。
・・・今日の給食・・・